森末牧場は、香川県の南西部のまんのう町にあります。町名の由来でもある「満濃池」をはじめ、南側には讃岐連峰が連なる自然豊かな場所です。この恵まれた環境の中、15haの自社の牧草地で安心・安全なエサをつくり、ほぼ放し飼いのストレスフリーの環境で牛を育て、糞をたい肥にして牧草を育てる循環型の酪農を行っています。私達の生活を支えてくれている牛の健康と幸せを願いながら、納得したエサをあげることが当牧場のポリシーでもあります。


代表取締役 森末 雅美 Masami Morisue

北海道農業大学校卒業後、アメリカで2年間の酪農研修を経て、1998年(22歳)で家業の酪農(成牛30頭)に従事。現在、成牛約300頭まで拡大。

酪農を通じて、人や地域とのつながりの重要性を感じ、現在、県外から若者を採用し、男女問わず長く就労できる環境を作るとともに、将来的にも地元で生活できる基盤づくりを行っている。
また、地元営農集団との取り組みや、ボランティア活動などにも力を注いでいる。

生まれた子牛には初乳(出産したばかりの母牛の乳)を与えます。初乳には子牛に免疫力を与える成分が含まれており、子牛は初乳を飲むことで細菌やウィルスから身を守ります。子牛はミルクで育て、生後2ヵ月ごろに離乳します(哺育期)。

生後13ヶ月前後で最初の種付け(授精)を行い、妊娠、出産し、母牛となります。
離乳から種付けまでの間の牛を育成牛といいます(育成期)。

母牛は、人工授精で妊娠し、子牛を産みます。

妊娠中の母牛は、お腹にいる子牛に栄養を与えることと、乳腺を休めることを目的に、分娩予定日の約45日前に搾乳を止め(乾乳期)、分娩後に搾乳を始めます(泌乳期)。

母牛は分娩後、50~70日で発情がくるようにコントロールし、子宮の状態が良ければ人工授精を行い、授精後28日目からエコーにより妊娠鑑定を行います。

このように、母牛は1年に1度分娩し、年間約300日前後搾乳を行います。

母牛になるためや健康な子牛を出産するための重要なポイントは、育成期の成長に合わせたエサの与え方と、母牛の健康管理です。

エサは、例えば草は1日中食べられる状態にし、母牛の状態に合わせて、穀物飼料の量や配合を変えます。また、朝晩にエサを与える際は、エサの減り具合を観察したり、排せつされた糞の状態を確認したりすることにより、牛の健康状態を把握するなど健康管理も欠かさず行っています。
特に出産前~分娩後30日の母牛の栄養調整、健康管理には気を配ります。

搾乳は、器具などの点検・準備、牛床の清掃、服や手の消毒などから始まります。

搾乳前に「前搾り」という作業を行います。この前搾りは、乳汁に異常がないかを確認したり、病気がないかを確認したりすることを目的に行います。
その後、乳頭の清拭・拭き取り・乾燥を行い、搾乳作業となります。搾乳後も、乳房炎発生を予防するために乳頭消毒を行うなど、衛生面に注意した作業を行っています。

当牧場で飼育している牛の糞から牛糞堆肥を作っています。

牛糞堆肥とは、牛糞を発酵させ微生物によって分解された有機質肥料です。土壌改良を目的に使われることが多く、新鮮な空気や水が通りやすくなり、養分を吸収しやすい状態の土づくりのサポートをしてくれます。
環境にも優しく、匂いもきつくないため、当牧場の牛の飼料作物の栽培などに活用しています。

牧場の一日は搾乳から始まります!
搾乳は、『1頭につき1日2回』あります。スタッフは早起きして、牛250頭を3グループに分け、約5時間半をかけて搾乳作業を行います。
親牛の乳搾りだけでなく、パーラーやバルク室の掃除、資材など不足しているものの補充、ベッドの管理、作業記録なども含まれています。
牛の食事は『1日3回、朝・昼・夜』
親牛のエサは、基本的に24時間食べられる状態を保ち、次の搾乳に備えます。
特に搾乳後の親牛は空腹度がピーク!搾乳後にたくさん食べられるように準備します。また、エサを与えるのと同時に毎回健康チェックも欠かさず行っています。
牛の健康状態を確認するため、獣医の診察があります。
(診療がない日もあります。)
牛舎の見回りを行います。特に分娩の後の親牛は、トラブルが起きやすくなっているため、大きな事故を未然に防ぐために注意が必要です。
ご覧のとおり牧場の1日は、意外とハード!!
森末牧場では、できるだけスタッフの負担が少なくなるように、午前、午後、作業別など、シフト制を導入しています。また、スタッフの能力向上のための社員教育は、ひととおりの作業を経験できるようなシフトになっていて、他の牧場見学に行く機会などがあります。

森末牧場で働くスタッフの声

正社員

梶元 明達

2016年入社

子牛の仕事はその時の子牛の体調でミルク量などを調節し毎日の計温をチェックし体調が悪い時は治療し気温が低いときは服を着せてあげてるなどの難しい作業ですが、それが出来て良い子牛がセリの市場で高い値段で売られた時の達成感は大変嬉しいものです。

正社員

吉田 光二朗

2016年入社

異国タイより帰国後森末牧場で働くようになり、日々勉強の毎日です。大変な時もありますが、充実した日々を過ごしています。まだまだ勉強不足の自分ですがこれからも頑張っていきたいと思います。

正社員

長尾 直美

2017年入社

幼いころから動物が好きで、生き物や自然の中で人々の生活を支える職業への憧れをもち続けてきました。当牧場の地域との関わりを大切にしながら、新しい知識・人材を取り入れ成長する姿に惹かれ思い切って転職!とても大きなチャレンジとなりますが、先輩方と一緒に地域に貢献していきたいです!

正社員

山内 正皓

2018年入社

動物とくらす生活を求めて、伊勢の国 三重から 移住してきました。生き物の誕生から最後までに 寄り添える仕事を求めて移住してきました。言葉 で意思疎通のできない牛達との仕事は、日々発 見の連続でいろいろな個性を見せてくれます。 森末牧場は朝晩2交代という特徴的なシフト制 で、日々の時間を有効に使うことができるので大 変助かっています。

正社員

須賀 健人

2018年入社

今までは元々、酪農と全く関係のない勉強、仕事 をしていたのですが、同時に生き物を育てるとい うことが好きで、前の職場の退職をきっかけに自 分が何をしたいのか向き合い、ここへの就職を決 めました。知らないことばかりですが、だからこそ 人一倍学ぶ意欲を保ち続けていきたいです。

パート

大矢根 弥美

2017年入社

牧場では事務員として働いています。酪農という職業に関わることは初めてでわからないことばかりですが、アットホームな環境に助けられ、現場で働いている人たちの仕事への意欲に刺激され充実した日々を送っています。現場で働いている皆さんの力になっていけるように少しずつでも現場のことも知っていけるようにしたいです。毎日、広大な自然と牛さんたちに癒されています!

パート

稲毛 聡一

2017年入社

牧場には大きな機械や車輌がたくさんあるのをご存知ですか?私はこれまで自動車整備士をしていましたが、その経験を活かして車輌整備などを担当しています。趣味は釣りで、ここでも動物に関わり、自然と共に四季を感じながら仕事をしており、とても充実しています!

パート

徳永 純一

2015年入社

子牛の世話を担当し、AM5:00~AM10:00の週4日勤務で働いています。自分にあった働き方で仕事ができるので、とてもありがたいです!
今年の目標は『仕事の効率化』。子牛の世話はとても大変ですが、少しでも時間短縮できるよう工夫しながら仕事に取り組みたいと思います!

募集要項

勤務地 ◇香川県仲多度郡まんのう町後山13-1
仕事内容 ◇酪農業全般(搾乳/飼料作成/清掃など)
雇用形態 ◇長期(期間の定めなし)
◇短期(1ヶ月以上~)
給与 ◇月給:200,000円~(大卒)
◇月給:180,000円~(高卒)
※試用期間:3ヶ月(試用期間中の給与も月額と同額)
◇時給:800~1,000円(アルバイト)
勤務時間 ◇2交代制
①[目安]05:00~15:00(実働8時間程度/休憩1時間)
②[目安]12:00~20:00(実働8時間程度/休憩1時間)
※天候・季節・状況に応じて変動あり(上記所定時間外労働あり)
※時間外手当あり
休日 ◇週1日(相談可能)
※今後スタッフの人数が整えば月6日とする予定です
※長期休暇(夏季/冬期など)は合計6日程取得することができます
寮・社宅 ◇なし
※近隣でアパートを借りていただきます(近隣家賃相場:30,000円~50,000円)
社会保険 ◇社会保険完備(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金)
必要な資格・免許・経歴 ◇普通自動車免許(AT限定可能)
待遇 ◇傷害保険あり
◇昇給あり(年1回)
◇通勤手当あり(~10,000円/月)
◇住宅手当あり(~10,000円/月)
◇6か月以上勤務 有給10日
◇賞与年2回 実績によって決定
備考 【連絡先】
◇電話:090-4500-7324
◇担当:森末 雅美
連絡事項等 【お問い合わせ・応募方法】
ご不明な点は、お気軽に 「お問い合わせボタン」よりご質問下さい。

企業情報

会社名 有限会社 森末牧場
事業内容 酪農業
設立 平成15年
資本金 3,000,000円
所在地 〒769-0315
香川県仲多度郡まんのう町後山13-1
大きな地図で見る
電話番号 0877-89-6144
FAX番号 0877-57-6115
代表者 森末 雅美
従業員数 合計:21名
・正社員:7名
・アルバイト:7名
・外国人実習生:7名
※10月1日現在

詳しいMAPをダウンロード

Google Maps

お問い合わせフォーム

下記に必要な情報をご記入頂き、「確認する」ボタンをクリックしてください。
必須項目は必ず入力ください。

お名前必須
フリガナ
電話番号
メールアドレス必須
お問い合わせ項目必須
お問い合わせ内容必須